日本全体で景気が低迷する中、少子高齢化・過疎化で地域間での経済格差がさらに加速しています。

そのため、
観光資源を開発したり、特産品を作ったり、
地域に特化したコミュニティを作ったり、
全国各地、様々な形で「町おこし」が行われています。

スポンサーリンク

地域活性化ではブリッジパーソンが鍵になる

いろんな地域の成功事例を調べていると、
「ブリッジパーソン」が鍵になっていることが多いように思う。

このブリッジパーソン(Bridge person)とは・・・
何かと何かの懸け橋となる人のことなのですが、、、

例えば、「三重県活性化」について考えた時、

三重県にずっと住んでいる人よりも
三重県に住んでいない人の方が、、、
三重県のことを知ると、三重県の良さに気付きやすかったりする。

昔、三重県に住んでいて、
今、三重県に住んでいない人の方が、、、
改めて考えたり、感じたりすることが多い分、
三重県の強み、弱みに気付きやすかったりする。

「町おこし」が成功している地域を見てみると、
仕掛人は、全くその地域に関係がなかった人だった
ということも、少なくないですよね。実際。

価値観の多様化、ボーダレス化が進む中、
必要なのは、まず地域の個性を作ることだと思います。

単なる個性ではなくて、
あくまでも経済効果を生み出すための個性。

ところが、現在の地域活性化活動の動きを見ていると、
・地域内だけで活動して完結している
・他地域の地域活性化成功事例を聴いて満足している

結果、、、
・経済波及効果を生み出していない
・一時期に盛り上がったが、継続していない
なんてことが少なくない。

「なかのヒト」と「そとのヒト」を上手く結び付けて情報・意見交換させ、継続・発展させる仕組みが必要

地域活性化を推進するのであれば、
「なかのヒト」と「そとのヒト」を上手く結び付けて情報・意見交換させ、
継続・発展させる仕組みが必要だと思うのです。

―――例―――――――――――――――――――――――
「なかのヒト」
定義:○○県(or○○市)在住で、地元を活性化させたいヒト
役割:地元の状況を把握した上で地元活性に向けて、行動する。

「そとのヒト」
定義:○○県(or○○市)出身で今は住んでいないが、地元を活性化させたいヒト
役割:都市部から地元を見て地元活性について考え、行動する。

※補足
○○県(or○○市)で生まれ育っているという共通があるとより強力
―――――――――――――――――――――――――――

なかのヒトにも長所、短所があるように、そとのヒトにも長所、短所がある。
でも、「○○地域経済活性のため」と同じ目的を共有して行動することで、
互いの長所短所を補い合うことができる。

地元愛・地元活性を持ったヒトで
ブリッジパーソンとなりうるヒトを
もっと「なかのヒト」と結びつけていくと、

地域経済を活性化できる可能性を
飛躍的に高めることができるのではないかと思うわけです。

※注意
あくまでも地域住民主体で行う地域経済活性化の活動の場合で、
企業誘致などの地域経済活性化活動などは含まれません。